ホーム > はたけスーパー
はたけスーパーのアーカイブ
収穫体験の自動販売機です。お金を入れて、収穫グッズ(ハサミ、軍手等)を自動販売機でレンタル。指定の畑で、指定の袋にいっぱい、野菜類を詰めて持ち帰ることができます。
ただし、体験農場ではなく、普段利用している農場ですので、収穫物は農家さんと競争です。収穫物そのものに期待するより、畑に入って野菜と触れ合う、あるいは畑までいたるあぜ道の草花など、体験そのものを楽しむつもりでご利用ください。野菜の自動販売機じゃなく、体験の児童販売秋ですから!
「ほんわかテレビ」に登場
- 2009年10月7日 3:25 PM
- はたけスーパー
読売放送「ほんわかテレビ」10月25日(日)夜10時半からで、「はたけスーパー」の様子が放送されます。
取材の様子はtwitterでご紹介しました。
http://twitter.com/a_kobashi/status/4492490382
ザ・ベストハウスの本に掲載されました
- 3:24 PM
- はたけスーパー
扶桑社から発行された『ザ・ベストハウス図鑑3』に、「ものスゴい自動販売機」として、第2位で「はたけスーパー」が掲載されています。よろしければ書店で。
はたけスーパーが「おはよう朝日」に登場
- 2009年7月11日 12:11 PM
- はたけスーパー
【はたけスーパーの全体説明へ】
8日(水) 朝日放送「おはよう朝日」の「トレンドエキスプレス」コーナーにて、紹介されました。撮影時の様子を少しだけ。
300円で袋に詰め放題、「まさに産直ですね」のコメントが嬉しかったです。
はたけスーパーがベストハウスに登場!
- 2007年8月31日 10:26 AM
- はたけスーパー
【はたけスーパーの全体説明へ】
農業体験の自動販売機、「はたけスーパー(畑スーパー)」が、フジテレビの人気番組「ベストハウス123」の取材を受けました。
放送は9月12日(水)の21時から。さて、どんなテーマのトップ3に入っているのか。そしてはたけスーパーは何位なのか! どうぞお楽しみに。
大阪の幼稚園から農業体験に
- 2006年7月23日 10:00 AM
- はたけスーパー
【はたけスーパーの全体説明へ】
大阪府箕面市の幼稚園児たち200名が、夏野菜の収穫体験に訪れてくれました。
訪問のきっかけは、ちょっと長い説明になりますが、牛舎館に設置した収穫体験の自動販売機(畑スーパー)の新聞記事を見たテレビ局の人が取材に訪れて放映されたテレビ番組を、この幼稚園の園長さんが見ていたということにあります。
こういう体験って、子どもたちにとってとてもたいせつだと思うのですが、現状、「どこでできるの」という情報が見つかりづらい、というのが困った点ではないでしょうか。
これはまさに、「情報(ニーズとシーズという情報)」のミスマッチといえそうですね。今年はそんな課題への解決に取り組みたいと思っています。
はたけスーパーで収穫体験!
- 2006年3月24日 10:23 AM
- はたけスーパー
【はたけスーパーの全体説明へ】
はたけスーパーが人気です。
ぶらっと出かけて、こんな風に、自分で新鮮野菜を収穫して、持ち帰る。スーパーで買い物する感覚で、無農薬野菜を収穫できます。
これが、牛舎館で提供している「はたけスーパー」そのもの、つまり農業体験の「自動販売機」です。
そう、体験まで、セルフで買えるんです! しかけはこんな感じ。
体験費用として200円を投じると、自動販売機のボックスを開けることができます。体験できる内容は、季節によって違いますので、自分が手に入れたい野菜を選んでください。
ボックスの中には、収穫に利用するはさみや軍手、それから収穫物を入れる袋が入っています。説明書を読みつつ、その袋に入るだけの量を、そばの畑で自分で収穫して詰めます。
終了後は、体験に利用した道具類を、畑のそばの返却箱に入れておいてください。
先日は、朝日放送「おはようコール」の取材もありました。
放映日は3月28日、朝5時45分からの「ニュースを見に行く」のコーナーです。お楽しみに。
ホーム > はたけスーパー
- 検索
- フィード
- メタ情報