下記の場所で、いずれも午後2?3時、午後8?9時の1日2回開催です。
お気軽にお立ち寄りください。
5/3(水) 中山・ヤマザキショップおぎのさま休憩所
5/8(月) 松森・三尾荘さま
5/10(水) 野瀬・細見弥さま宅
5/15(月) 鹿場・常楽寺さま
5/17(水) 下三井庄・岡田志げのさま宅
5/22(月) 上三井庄・東漸寺さま(夜の部のみ開催)
小橋 昭彦 のすべての投稿
学びi塾、今年は年間100回開催
地域住民が、当NPOメンバーとともに情報社会のあれこれを「学びあう」場として活用いただいてきた「学びi塾」ですが、今年はメンバーが運営する地域密着のプロバイダー「ひかみインターネット倶楽部」の協力を得て、5月より、丹波市内各地の集落にお邪魔して、現地開催いたします。
ほぼ毎週どこかで開催、今年中に100回の開催を予定しています。
※お問合せ先:岡田哲和(情報社会生活研究所理事、ひかみインターネット倶楽部代表)
携帯電話090-4291-9644
この活動は、「ITの世界」について、お互いにざっくばらんに語り合い、壁を取り払おうというものです。公民館などで行われている「IT講習会」と違い、「あのIT長者はどんな仕事してたの?」「Winnyって怖いっていうけど、何なの」「オンライン株式投資って、どうするの」「ネットで映画を見られるの」「無料で電話できるの」といった、情報社会に関するもろもろを気軽に語り合い、相談できるところが特徴です。
もちろん、パソコン初心者の相談も大丈夫。テキストやカリキュラムがあるわけではなく、それぞれのレベルや関心にあわせて、その場で自由に語り合うことができます。
情報社会生活研究所としては、この活動を通して、地域の方が「IT」に対して感じている壁を無くしていただき、積極的に自分を表現し、ひいては地域発の情報を増していただけることを願っています。
はたけスーパーで収穫体験!
【はたけスーパーの全体説明へ】
はたけスーパーが人気です。
ぶらっと出かけて、こんな風に、自分で新鮮野菜を収穫して、持ち帰る。スーパーで買い物する感覚で、無農薬野菜を収穫できます。
これが、牛舎館で提供している「はたけスーパー」そのもの、つまり農業体験の「自動販売機」です。
そう、体験まで、セルフで買えるんです! しかけはこんな感じ。
体験費用として200円を投じると、自動販売機のボックスを開けることができます。体験できる内容は、季節によって違いますので、自分が手に入れたい野菜を選んでください。
ボックスの中には、収穫に利用するはさみや軍手、それから収穫物を入れる袋が入っています。説明書を読みつつ、その袋に入るだけの量を、そばの畑で自分で収穫して詰めます。
終了後は、体験に利用した道具類を、畑のそばの返却箱に入れておいてください。
先日は、朝日放送「おはようコール」の取材もありました。
放映日は3月28日、朝5時45分からの「ニュースを見に行く」のコーナーです。お楽しみに。
市内の小学生が牛舎館見学
今日、市内の小学3年生の1クラス、約20人くらいが牛舎館を見学に訪ねてきてくれました。
おじいちゃんの案内で、みんな熱心にメモを取りながら。「今だったら機械で一発なのに、昔の人はこんな風にやっていたんだなってことがわかって、なんだか感動」なんて感想でした。
このように、実際に使ってもらえるところが、そこらの資料館との違いかな。
ちなみにこれは「もみすり」をしているところです。スーパーでできあがった「お米」しか見たことない子どもにとっては、「稲」から「お米」への変化を実感できる最高のひとときです! なにより、ぐるぐる動かせて、子どもたちはほんとうに楽しそうでした。
情報社会生活研究所では、こんなふうに、団体での牛舎館見学を歓迎しています。あらかじめ予約いただければ、実際に古農具を利用して体験したり、「はたけスーパー」と組み合わせて、収穫体験の提供も可能です。昔の生活をしのびつつ、農業体験なんて、魅力ですよね。
体験内容によっては実費をいただきますので、お問合せください(jimu@shiftup.jp)。
「第4回 たんばツーリズム研究会」のご案内
丹波地域のツーリズムのあり方を考える下記フォーラムを開催いたします。
- 基調講演:小川淳氏(株式会社リクルート)
- 「観光客の声からニーズをみる」
- フリートーク?丹波地域でのニーズは今??
- 井上吉一氏(ディスカバーささやま)
矢持智子氏(丹波市観光協会)
小川淳氏
ファシリテーター:NPO法人 情報社会生活研究所代表理事 小橋昭彦
- 日時:2006年2月18日(土)14:00?17:00
- 場所:ハートフルかすが
兵庫県丹波市春日町黒井1500 - 会費:500円(ドリンク・交流会費)
- 定員:100名 (先着順)
- 主催:たんばツーリズム研究会(OTC)
- 後援:(財)丹波の森協会、NPO法人たんばぐみ、NPO法人情報社会生活研究所
■報告者、パネリスト紹介
○小川淳氏
・株式会社リクルート国内旅行ディビジョン京阪神エリアプロデューサー
・インターネットを利用した顧客誘致を担当。
・旅行情報誌「じゃらん」等を通して得られた、旅行ニーズの動向を披露いただきます。
○井上吉一氏
・観光案内ボランティア「ディスカバーささやま」副会長、篠山観光協会理事
・ディスカバー歴は23年
・丹波ささやまの観光分野におけるキーパーソン(第一人者)の一人として活躍中。
○矢持智子氏
・春日町観光協会事務局勤務
・業界新聞記者、テレビ・ラジオ製作現場、出版社での勤務を経て、3年前にUターン
・地元の人に丹波の魅力を再発見してもらうため『目指せ!丹波通!』企画を進行中。
■お申込はメール(info@otc.sakura.ne.jp)またはFAX(0795-73-0933、丹波の森協会)にて
総務大臣賞の表彰式に出てきました
18日、東京で行われた表彰式に副代表理事の荻野幸一朗と出席してきました。表彰状に、ブロンズの立派な楯もいただきました。
これからの地域づくりってどういう方向に進むのでしょうね。「遅れているから発展させる」という考え方ではなく、日本人の価値観や日本社会そのもののあり方の変革が求められる時代だと思うし、そんな視点で取り組まなくてはいけないなあ、と心を新たにしました。
読売新聞、神戸新聞等の地域面で取り上げていただいています。神戸新聞はウェブでも読めますね。
・情報社会生活研究所 総務大臣表彰を受賞
ふだん協力していただいているみなさんがあってこその表彰だし、今回はたまたま研究所として受賞しましたが、本来は、そうしたみなさんの活動が表彰されてほしい。自分たちの受賞となるとどうも照れくさくっていけませんが、そうなったときは、もっとすなおに喜べるんじゃないかなあ。
今年はまた、おもしろいことを仕掛けます。
地域づくり総務大臣表彰を受賞しました!
このたび、総務省による「平成17年度地域づくり総務大臣表彰」をいただけることになりました。
この表彰は、都道府県からの推薦に基づいて選出されるもので、兵庫県からは、『田舎.tv』の運営や『田舎BB』といったネットワークサービスの提供、『学びi塾』の運営など、当団体がシフトアップかすが時代から行ってきた情報化をとおしたまちおこし活動を評価いただき、総務省に推薦いただいていました。
今年度の結果は、12月22日午後に総務省から公表されました。それによると、今年度は全国で地域振興部門22団体、国際化部門5団体、情報化部門8団体の計35団体が表彰されています。情報社会生活研究所は、このうち情報化部門での受賞となります。
表彰式は、平成18年1月18日(水)に予定されています。
当研究所では、かねてより私たちのノウハウを全国に広めたいとシフトアップかすがより改名したところですが、今回の受賞をはげみに、全国の農村部からゆたかでユニークな情報発信が行われ、人々がよりいっそう幸福感を抱く世の中になるよう、さらに努力する所存です。
【参考】
・平成17年度地域づくり総務大臣表彰(総務省報道資料)
牛舎館、公開しました!
情報社会生活研究所ではこのほど、丹波市春日町中山集落の一角にある古い牛舎を改装し、古農具などを展示し「牛舎館」として公開いたしました。
牛舎館は、約40平方メートルほどの小さな建物で、昭和30年頃に牛舎として建築され、昭和年間は実際に2?3頭の牛が飼われていました。平成になって物置として利用されていたものを、このほど改装し、展示用に開放するものです。展示スペースには、実際に牛がひいていたすき、とうみなどの古農具のほか、農家の暮らしをしのばせる道具類を展示しています。
会場には、火鉢を囲んで、ちょっとした談話スペースを設けていますので、展示品を眺めつつ、丹波の特産品の原風景である百姓の姿を振り返り、丹波の魅力を再発見していただければと思います。
なお、情報社会生活研究所では、このような活動を「裏庭博物館構想」と名づけ、振興していきます。丹波地方には、牛舎や木屋などの古い建物や道具類が、各家に眠っています。多くの場合それらは「ごみ」として認識されているのですが、すこし手を加えれば、立派な資源になります。
小さな「裏庭博物館」も、点と点がつながり線となりそして面となれば、観光地としての魅力につながります。丹波の日常をたずねる「裏庭博物館」。それは、新しい時代の観光の姿ではないでしょうか。
【牛舎館の位置地図】
杉並住民ディレクターさんから里山ウォークデイの動画到着!
10月2日の里山ウォークデイに参加してくれた、杉並住民ディレクターの高橋さんから、当日の様子をレポートした5分間の映像が届きました。
里山ウォークデイの舞台裏も含めてすごくいい感じの作品に仕上がっています。ぜひ、ご覧ください。
【作品を見る】
副代表の荻野がALICE大賞を受賞!
弊社副代表理事をつとめる荻野幸一朗が、下記の賞を受賞しました。
・住宅情報化推進協議会 第1回ALICE大賞 優秀賞
http://www.alice-f.or.jp/koukai/saishin_jyouhou/alicegp/01/winner_info.htm
受賞作品は、当団体「シフトアップかすがプロジェクト」でこれまで行ってきた活動を紹介しつつ、ITを利用した生活のあり方を荻野なりの視点から考えたものです。
活動を支えてきてくださったみなさまに感謝するとともに、今後とも生活への視点をベースに、活動を続けていくことをお約束します。
どうもありがとうございました。
「丹波路広域ツーリズムフォーラム」に出演
丹波地域のこれからのツーリズムのあり方を考える下記フォーラムに出席いたします。
- 基調講演:角野幸博先生(武庫川女子大学教授)
- 「ツーリズムと丹波地域のこれから」
- (財)丹波の森協会丹波の森研究所・専門研究員 中塚雅也氏
- 「『丹波地域広域ツーリズム推進基本戦略』の提案」
- 大分県グリーンツーリズム研究会会長 宮田静一氏
- 「グリーンツーリズムによる地域づくりと農村民泊」
- 地域事例報告・パネルディスカッション
- (株)夢こんだ 支配人 中西均氏
NPO法人 情報社会生活研究所代表理事 小橋昭彦氏
- 日時:12月17日(土) 午後1時半?午後5時
- 場所:丹波の森公苑 多目的室
兵庫県丹波市柏原町柏原5600 - 会費:無料
- 定員:100名 (先着順)
- 主催:丹波路広域ツーリズムフォーラム実行委員会
- 後援:兵庫県丹波県民局、篠山市、丹波市
■お申込はメール(m-kyokai@tanba-mori.or.jp)または電話(0795-73-0933)にて
セミナー『SNSが生活者にもたらすもの』開催
このたび、『ソーシャルネットワーキング(SNS)が生活者にもたらすもの』をテーマにしたセミナーを開催することとなりました。
昨年ブログがブームとなり、今年はSNSが新たなブームとなってきています。人と人とのつながりがネット上で形成される仕組み(SNS)が注目され、一部では社会現象まで起こすほどの話題となっている、そのSNSの魅力とユーザーへの影響について、生活者視点から切り込む機会となることと思います。
多数のご参加をお待ちしています。
- 第1部 『SNSがネット利用者に与えた影響』
- 鈴木謙介
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員
新著『カーニヴァル化する社会』で話題を呼ぶ新進気鋭の社会学者です。 - 第2部 『コミュニティ活性化とSNS』
- 小橋昭彦(弊社代表理事/関西ブロードバンド株式会社取締役)
『SNS+ブログ クローバー・システムの具体事例』
早川博規(関西ブロードバンド株式会社)
- 日時:11月24日(木) 午後1時?午後4時(受付午後0時30分)
- 場所:国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階 - 会費:無料
- 定員:50名 (先着順)
- 主催:CANフォーラム
関西ブロードバンド株式会社 - 共催:情報社会生活研究所
■お申込、及び詳細は「関西ブロードバンドサイト内案内ページ」をご参照ください。
ご投稿ありがとうございました。
お申込ありがとうございました。
設立記念イベント開催のお知らせ
情報社会生活研究所 設立記念イベント
インターネットをおもしろくする人たち?情報社会の誕生秘話?
■日 時:10月1日(土)16時?17時半(開場15時30分)
■場 所:ハートフルかすが大会議室(託児施設あり)
■費 用:無料
あなたは「.jp」とついたアドレスをお持ちでしょうか? だとすると前村さんが理事をされている「JPNIC」のお世話になっています。あなたは「地域情報化」にご興味をお持ちでしょうか? だとするときっと高橋さんが関係された「コアラ」について耳にされたことがあるはずです。
そう、インターネットはけっしてパソコンや電話線の向こうにあるのではなく、お二人をはじめとする熱い思いを抱いた人々の柔らかな発想で創り上げられてきたのです。情報社会は、ロボットの未来じゃなく、血の通った人間が生きる未来です。それはいったいどんな未来でしょうか。兵庫丹波の田舎から、インターネットを「動かす」人たちとともに未来を語る、記憶に残る夕べをお届けします。
■お話をお伺いするお二人
前村昌紀氏
JPNIC IPアドレス担当理事・APNIC理事。1991年NECに入社、1994年より 同社インターネットサービス立ち上げに参加。以降、ネットワーク技術者コミュニティを運営するなど、インターネットを動かすために必要な、技術的・制度的コーディネーション一般を興味範囲としている。現フランステレコム日本研究所勤務。
高橋明子氏
UFJ総合研究所主任研究員。1995年からNew COARA事務局(大分県)に出向しサービス提供に尽力。その後、地方公共団体の情報化立案やCANフォーラムの運営等に携わる。2004年より慶應義塾大学國領二郎研究室に在籍、住民ディレクター活動を中心にした地域情報化研究を進めている。
コーディネーター:小橋昭彦
情報社会生活研究所代表理事。1995年からウェブサイト制作業務に携わった後、1998年にメールマガジン『今日の雑学+(プラス)』を創刊。現在も3万人あまりの読者に配信を続けている。2002年に地元丹波市にUターン。『田舎.tv』『里山ウォークデイ』をはじめ、まちおこし活動に携わる。
<!–
【お申込用チラシダウンロード】 –>
里山ウォークデイ開催!
10月2日(日)、兵庫県丹波市春日町中山にて、里山ウォークデイを開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
詳しくは→「里山ウォークデイウェブサイト」
なお、当日の模様はNHKのBS2「おーい、ニッポン!」で生中継されます。かつみ・さゆりをレポーターに、午後5時前からスタート。お楽しみに!
田舎.tv
住民によるふるさとレポート。日本で「ブログ」が流行する一歩先から、個人が発信する地域というコンセプトで運営してきたサイトです。
観光サイトではありません。観光名所やイベントではなく、ふつうの田舎を届けるのがお約束です。都市の人々には心のやすらぎを、田舎の人々には地域への愛情を養う。
そんな場作りを目指しています。
【田舎.tv】