「過去の事業」カテゴリーアーカイブ

小学3年生教材に牛舎館が人気

おかげさまで、今年は丹波市内の複数の小学校の3年生の学習に、牛舎館を利用していただけました。
通常の展示館・資料館と違って、使って体験できるのが魅力だそうです。
nishi.jpg
2月1日、昨年に引き続き、西小学校(丹波市氷上町)のみんなが来てくれました。とううすでのもみすりは、ぐるぐると楽しいです!
takeda.jpg
2月7日、竹田小学校(丹波市市島町)のみなさん。約40人とこの地域ではめずらしい大人数。班に分かれて、米作りにつかっていた道具を、最初から順番に尋ねていました。
ohji.jpg
2月8日、大路小学校(丹波市春日町)のみなさん。とうみで、もみと玄米を選別。わいわいたのしげで、つい吹き出し口でもみをあびてみたり。
牛舎館では、こうした教育用の利用を歓迎しています。気軽にお問合せください。
(教育外でのご利用、また市外からのご利用については、1グループ約1時間で、原材料費等含んでガイド料2,000円となっております)

シンポジウム「田舎体験の”今”を考える」開催

去る2月4日(日)、地域情報化サポーターミーティングinたんば「田舎体験の”今”を考える」を開催いたしました。
この集まりは、兵庫県と兵庫ニューメディア推進協議会の主催で、地域内の情報化に関心のある方々の掘り起こしを目指したものです。
当研究所は、兵庫県の企画管理部・情報政策課と協力して、理事の岡田哲和を実行委員長として、開催を支援いたしました。当日はほぼ満席で、たいへん有意義な時間となりました。ありがとうございました。
会場の様子
基調講演は、松下政経塾の25期生で、NPO法人ローハスクラブの國田かおるさんにお願いし、「ロハスな取り組みしてみませんか?」として、たいへん刺激的なお話をいただきました。
第2部は、兵庫大学の田端和彦助教授にコーディネートをお願いし、地域からの実践報告です。細見隆昭さん(丹波市立西小学校 教諭)には「地域と手をたずさえて進める情報教育」と題して小学校での情報発信を活用した教育の状況を、笹倉武史さん(NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ NALC(ナルク)丹波 事務局長)には「子育て支援・子どもの冒険ひろば」の様子を、また山中信彦さん(NPO法人いぬいふくし村 事務局長)には「障害のある人たちの生活支援」について、そして柳田明子さん(丹波黒さや大納言小豆 生産者)には地域情報レポーターとしての活動や子育て支援の様子について、ご報告いただきました。バリエーションに富んだ報告で、とても有意義でした。
その後、会場では交流会を開催し、親睦を深めました。
参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

マンスリーレポート2007年第1号、発刊しました

『情報社会生活マンスリーレポート』2007年第1号をお届けします。
2006年12月のクリップをレビューしています。今回はいよいよやってきた「2007年問題」の年を特集にとりあげています。
今号もPDF形式で無料でダウンロードできます。ぜひご一読ください。
【主な内容】
特集(2ページ)
クリップ紹介(9ページ)【見本画像
新サイト紹介(2ページ)
新語紹介(2ページ)【見本画像
お問合せ先:情報社会生活研究所 事務局(jimu@shiftup.jp)
ご希望の方は、下記にしたがって入手ください。

  1. 下記にメールアドレスをご登録ください
  2. 登録後、ダウンロードページに移動します。
  3. レポートファイルへのリンクで右クリックし、「対象をファイルに保存…」を選択し、保存先を指定してください。
  4. レポートが保存されますのでご覧ください(AcrobatReaderが必要です)。
  5. 登録いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード手順を記入したメールが自動的に届きます。混雑などでダウンロードページがうまく開かなかった場合は、そちらをご参照ください。
  6. 過去にメールアドレスを登録いただいた方には、別途バックナンバーも含めて、直接ダウンロードできるページをご案内いたします。

■レポートをダウンロードしたい方は下記にメールアドレスを入力し、「レポートを入手」ボタンを押してください。

メールアドレス:

なお、上記で入力されたアドレスは、NPO法人情報社会生活研究所が管理し、本レポートのお届けに関連する目的にのみ利用します。その他の目的で利用したり、第三者に譲渡したりすることはありません。
『情報社会生活マンスリーレポート』は、情報力を高めるメール情報誌『今日の雑学α(アルファ)』をもとに編集したものです。

3回で400名を超えるお客様

本年度の「田舎暮らしフォーラム」は、さる14日の宝塚会場をもって終了いたしました。宝塚会場での様子はおってご報告させていただきます。
大阪、神戸、宝塚、3会場あわせて400名を超えるお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。あらためて、田舎暮らしへの関心の高さを一同、実感した次第です。
田舎暮らしフォーラム実行委員会では、来年度も同様の開催をすべく、企画を進めています。詳細は4月以降に発表させていただきます。ご期待いただければ幸いです。

マンスリーレポート第4号、発刊しました

『情報社会生活マンスリーレポート』創刊準備第4号をお届けします。
毎回、2000部近い皆様にお申込いただいており、感謝しています。今後とも、お役立ていただければ幸いです。
今号もPDF形式で無料でダウンロードできます。ぜひご一読ください。
【主な内容】
特集(2ページ)
クリップ紹介(9ページ)【見本画像
新サイト紹介(2ページ)
新語紹介(2ページ)【見本画像
お問合せ先:情報社会生活研究所 事務局(jimu@shiftup.jp)
ご希望の方は、下記にしたがって入手ください。

  1. 下記にメールアドレスをご登録ください
  2. 登録後、ダウンロードページに移動します。
  3. レポートファイルへのリンクで右クリックし、「対象をファイルに保存…」を選択し、保存先を指定してください。
  4. レポートが保存されますのでご覧ください(AcrobatReaderが必要です)。
  5. 登録いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード手順を記入したメールが自動的に届きます。混雑などでダウンロードページがうまく開かなかった場合は、そちらをご参照ください。
  6. 過去にメールアドレスを登録いただいた方には、別途バックナンバーも含めて、直接ダウンロードできるページをご案内いたします。

■レポートをダウンロードしたい方は下記にメールアドレスを入力し、「レポートを入手」ボタンを押してください。

メールアドレス:

なお、上記で入力されたアドレスは、NPO法人情報社会生活研究所が管理し、本レポートのお届けに関連する目的にのみ利用します。その他の目的で利用したり、第三者に譲渡したりすることはありません。
『情報社会生活マンスリーレポート』は、情報力を高めるメール情報誌『今日の雑学α(アルファ)』をもとに編集したものです。

学びi塾 2006/12/14(木)氷上町犬岡 四季菜館

今週は火曜日から四季菜館で開催予定でしたが雨が続き延び延びで今日になりました、テントまで貸してもらってにぎやかにノボリを付けました。11時から開催お昼までは知り合いが数人挨拶する程度でやっぱり外は寒いですね。
61214a.jpg
午後の部は1時からの予定が問い合わせが入り学びi塾出張サービスで民宿岡田まで出かけました
2時には四季菜館からお客さんが待ってるでーコール4時までには3人が座ってゆっくり話してくれました。携帯から取り締まり情報メールの受け方、画像の貼り付け方、世間話と色々話してる間に時間が過ぎてしまいました。沢山の人に声かけてもらいました。
ありがとうございます
寒さも吹っ飛びます。

里山ウォークデイ集約検討会&忘年会

今年も雨の中遠くから訪れてこられたリピターの多さに感激。
雨にも負けず村内を散策、お茶を飲んだり餅つきetc里山体験を満喫していただきました。
村の行事として全員で楽しんでもらうまでの道のりは一歩進んだというところでしょうか。
61212.jpg
2006/12/12 熱く語り合いながら野瀬の鳥に鉄鍋とあっさり風味に舌鼓、ボンジョレーヌーボーですっかり全開!

学びi塾 2006/12/9(土)春日町中山 ヤマザキショップおぎのさま

今日は曇り12月に入り寒くなりました10時から休憩室でスタンバイ
土曜日なのでこの時間でも人通りは多く沢山のお客様がお店に寄られています。
さて、この写真には何人+ワン写っているでしょうか?散歩途中にコーヒーとは粋ですね!憩いの場所として定着しています。
61209.jpg

学びi塾 2006/12/8(金)春日町松森 細見さま

10時から伺いました長らくパソコンから遠ざかり久しぶりということで新調されたノートパソコンでインターネットで大路焼きを検索したり、メールの練習をしました。
大路焼きは古くこの地で焼かれていた幻の陶器ですが自宅横の工房で地域の子供たちにも伝えられているそうです、代表区長でお忙しいところ色々と活動されていて頭が下がります。
三尾荘の細見さんもプリンターの設定やら色々と教えていただきありがとうございました。
61208.jpg
自宅となりの工房を覗いてきました、結構大きな窯で焼かれているようでなんと薪で焼かれているようです、詳しい話を聞きたかったのですが今日はこの辺で失礼しました。

学びi塾 2006?2007年末年始の予定

「学びi塾」インターネット井戸端会議ももうちょっとで50回
年末年始はなぜか気もそぞろ落ち着かないのは私だけでしょうか
ストリート井戸端会議を開催します。
道行く人が少し足を止めてくれましたら幸いです。
今日もだれか見てくれるかな
●春日町中山 ヤマザキショップおぎのさま休憩室で行います
第2土曜日AM 12/9(土)10:00?11:00
第2月曜日PM 12/11(月)13:00?14:00
来月は
第2土曜日AM 1/13(土)10:00?11:00
第3月曜日PM 1/15(月)13:00?14:00
●氷上町犬岡 さくら公園 四季菜館(ユメタウン北側ひかみインター西側の地元農家野菜売り場)
12/12(火)?15(金)毎日 11:00?12:00 13:00?14:00
ちょっと寒いかな、たぶん寒いだろう。
反応はどうかな?
「学びi塾」黄色いのぼりが出てたら覗いてください。

マンスリーレポート第3号発刊しました

『情報社会生活マンスリーレポート』創刊準備第3号をお届けします。
今月号のクリップ選では、インターネットが生活者にもたらす影響、またこれからの日本社会の動向のなかで生活者がどのように変化していくのかを考えさせるものが揃いました。
今号もPDF形式で無料でダウンロードできます。ぜひご一読ください。
【主な内容】
特集(2ページ)
クリップ紹介(9ページ)【見本画像
新サイト紹介(2ページ)
新語紹介(2ページ)【見本画像
お問合せ先:情報社会生活研究所 事務局(jimu@shiftup.jp)
ご希望の方は、下記にしたがって入手ください。

  1. 下記にメールアドレスをご登録ください
  2. 登録後、ダウンロードページに移動します。
  3. レポートファイルへのリンクで右クリックし、「対象をファイルに保存…」を選択し、保存先を指定してください。
  4. レポートが保存されますのでご覧ください(AcrobatReaderが必要です)。
  5. 登録いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード手順を記入したメールが自動的に届きます。混雑などでダウンロードページがうまく開かなかった場合は、そちらをご参照ください。
  6. 過去にメールアドレスを登録いただいた方には、別途バックナンバーも含めて、直接ダウンロードできるページをご案内いたします。

■レポートをダウンロードしたい方は下記にメールアドレスを入力し、「レポートを入手」ボタンを押してください。

メールアドレス:

なお、上記で入力されたアドレスは、NPO法人情報社会生活研究所が管理し、本レポートのお届けに関連する目的にのみ利用します。その他の目的で利用したり、第三者に譲渡したりすることはありません。
『情報社会生活マンスリーレポート』は、情報力を高めるメール情報誌『今日の雑学α(アルファ)』をもとに編集したものです。

学びi塾 2006/8/26(土)氷上町谷村 里山ごんげんさん

60826.jpg
里山音楽祭の前座で「学びi塾」カラオケ道場を開催しました
子供たちがアニメの主題歌を歌いまくりでマイクを離しません、お母さんがたも演歌に挑戦と思いのほか受けました。いまだカラオケ人気衰えず、次回もどこかで使えるぞ。
午後は森の中http://satoyama.tamba.tvで「学びi塾」
ひげのおじさんは子供たちに折り紙飛行機を伝授これもまた「学びi塾」ですね
(30.31/100)

学びi塾 2006/8/10(木)氷上町成松 ヘアメイクフキさま

2006/8/10(木)氷上町成松 ヘアメイクフキさま
14時?15時 18時?19時
カリスマ美容師?にお願いして美容室で開催させていただきました
私は美容室に来ることが無いので何もかもが目新しく客層の違いに和やかな雰囲気の店内、香水の香りと禁断の園に迷い込んだ錯覚でいい気分で午後と夕方開催させていただきました。
お客さんの反応は?なにかやってるなって感じで聞いていただけてたかな。
60810.jpg
(28.29/100)

行政サービス比較

フォーラムを通してiターンされた方々の話を聞いていて印象的だったのは、移住先の物件というのは、数多く見て回るうちに、ふと「風が通るように」自分の心に落ち着くところに出会えるということ。
そういう意味では、移住先は足で稼ぐしかない気がしますが、それと並行して、たとえば行政面でのサービスを知りたいといったときに利用できるサイトを見つけました。
●生活ガイド
http://seikatsu-guide.com/
各自治体のホームページを見ても基本情報はわかるのですが、このサイトではさまざまな視点から比較できるので、いくつか候補先を考えているときに便利です。
投稿に基づく住民評価のレーダーチャートやクチコミなどもあり、(今年流行の)Web2.0的なサイトともいえるでしょうね。

神戸会場、200人近い参加で熱気

小田さん
9月16日(土)、神戸会場での開会は、フォーラム実行委員副委員長の小田晋作氏の挨拶から始まりました。
小田さんは、兵庫丹波地域の地元情報にかけては並ぶもののないローカル新聞『丹波新聞』の社主。1924年創刊の老舗です。近年の「田舎暮らし」への注目度の高まりを背景に、実行委員会としても、身近な情報の発信に努めたいと決意を述べられました。
神戸会場の様子
神戸会場は大阪を上回る200人近い人出で、熱気あふれました。同じ兵庫県内ということもあるのでしょうか、みなさん関心は高い様子です。
パネラーは、兵庫丹波地域での田舎暮らし実践者6名です。
パネリスト
平野智照氏
1948年、千葉県生まれ。出版企画編集・広告制作を主業務とする「あうん社」を設立し、フリーライターとしても活躍。2004年に丹波市に移住。田舎暮らしの助走期間としての「田舎遊び」と、「田舎暮らし」の違いを明確にしつつ、体力のあるうちに始めるべきとアドバイスされていました。
野口秀一氏
1965年生まれ。1994年に丹波市に移住。製材所に10年あまり勤務した後、木材コーディネートと建築設計の「有限会社ウッズ」を設立。丹波の木材を利用して家を建てる、地域貢献を意識した業務をされています。双子を含む五児の親。里山オーナー制度などを利用して地域の人と交流する楽しさを紹介されていました。
山川彩絵氏
1971年生まれ。大学院卒業と同時に氷上郡酪農農業協同組合(現:兵庫丹但酪農農業協同組合)に就職し、丹波市に移住。開発に携わった「のんじゃえ丹波」の試飲をしていただきつつ、地域の方と交わりつつ仕事をする楽しさ、家探しの苦労などについて話されていました。
大阪会場では坂口典和氏(1968年生まれ、大学卒業後篠山市に移住し、「のり・たま農園」の看板を掲げて専業農業に挑戦中)がパネリストとして参加し、農業の楽しさや苦労を話されたのですが、農繁期とあって、今回は山川氏にバトンタッチ。農家を「プロデュース」する立場からの話となりました。
パネリスト
山崎春人氏
1952年生まれ。ファミリーアウトドアクラブ「マリオクラブ」主宰。その拠点の意味もあってさまざまに土地を探した中から、2002年、理想の里山である丹波市に移住。聖和大学講師などの傍ら、森林インストラクター、野遊び研究家として地域内での活動もされています。兵庫丹波地域の自然の楽しさを語りつつ、農地を宅地に転用する場合の注意事項など、具体的なアドバイスも飛び出しました。
小橋昭彦(投稿者)
1965年生まれ。執筆業の傍ら、まちおこしNPO法人を運営。パネリストの中では唯一のUターン組であることから、地域行事の実際など、地域の側のホンネを紹介しました。やはり、腰掛気分ではなく、自治会には加入するなど、本気で地域と交わることで、ずいぶん暮らしやすくなることを指摘させていただきました。
伊藤岱玲氏
1970年生まれ。丹波市内で古民家を購入、作陶家としての仕事場は篠山に持っていることから、社団法人篠山青年会議所の理事としても奮闘中。地元の行事予定表を公開して、どのくらい地域に拘束されるのかという実際を紹介、また古民家で暮らすときの工夫など、具体事例を紹介されていました。
質問
会場からも熱心な質問が飛び出しました。アンケートの結果によると、ほぼ半数の方々が「すぐにでも実現したい」派でした。それだけに、物件探しのヒントなど、質問も具体的。当日配布したパンフレットに掲載されている不動産業者情報など、お役立ていただければと思います。
パネリストからは、体力のあるうちにスタートして、あせらずじっくり地域を見て回ることが大切、そのうち「ふっと風がふくように」ぴんとくる土地に出会える、との声がありました。また、交流イベントなどに積極的に参加して、「田舎遊び」を通してプチ田舎体験をしておくと予行演習になってよい、というアドバイスもありました。
市長
会場では、兵庫県や篠山市役所、丹波市役所の方も見かけました。こちらは丹波市の市長さん。いわゆる挨拶だけじゃなく、お客さんと一緒に、最後まで熱心に参加。行政としても、田舎暮らし希望者をしっかりサポートしていきたいとの言葉もありました。
田舎暮らしフォーラム実行委員会としても、今後ともこうして田舎暮らしを考えていらっしゃる方のための「入口」をご提供していきたいと考えています。

大阪会場、幅広い年齢層からご参加いただきました

大阪会場の様子
8月5日(土)、大阪会場での開催は、約100名のお客様に来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。
長澤さん
総合司会は長澤彰彦氏。放送畑が長かったとあって、軽快な進行です。現在は大阪国際大学教授、関西学院大学非常勤講師。そんな長澤さんも、篠山市在住です。
長澤さんいわく、ほんとはもっと山奥でもいいくらいなんだけれど、仕事のことも考えると「上手に妥協できる」地域が兵庫丹波地域だったと指摘、地域の概要を紹介した後、今日は兵庫丹波地域で実際に田舎暮らしをしている人たちの生の声を紹介したいとのオープニング・メッセージでした。
小森さん
基調講演は、フォーラム実行委員会の委員長でもある小森星児氏。神戸商科大学名誉教授であり、日本都市学会会長、ひょうごボランタリープラザ所長など要職を兼ねつつも、篠山市で古民家の材木を活用して田舎の家を建築。神戸との二地域居住というスタイルを実践されています。
小森さんは、ご自身の暮らしぶりを紹介しつつ、神戸や大阪からでも車で1時間前後で通える兵庫丹波は、「都市」か「田舎」かという二者択一ではなく、ふたつの特徴を併せ持つ豊かなライフスタイルを送ることができると薦められていました。
パネリスト
その後、兵庫丹波地域に暮らす6人の「田舎暮らし実践者」が登場。各自の暮らしぶりを紹介した後、長澤さんのファシリテートで、ディスカッションとなりました。
ディスカッションでは、当日のパンフレットに掲載されている「田舎暮らしチェックポイント」を会場の方とチェックしながら、パネラーからヒントを引き出す形で進められました。たとえば……。
電動工具を使えますか?
実際に草刈作業は必須なので、一瞬の里山の美しさだけではなく、日々の作業が必要になることを心得ておくこと、関連して、自動車では軽トラが一台あるととても便利。
噂話は潤滑油だと割り切れますか?
田舎では近所の人と知らぬふりはできません。地域の安全を守るためでもあると割り切って、過度に噂を気にせず、潤滑油くらいに心得ておかないとしんどい。
など、具体的な暮らしぶりが紹介されました。
相談会
相談会
ディスカッションの後は、いくつかの島に分かれて、相談会です。それぞれのパネリストに自由に相談できる機会とあって、会場の皆さん、熱心に尋ねられる姿が見られました。
情報コーナー
受付周辺では不動産関連の情報などをそろえた情報コーナーがあり、にぎわっていました。
当日お願いしたアンケートによると、「田舎暮らしをすぐにでも実践したい」と回答された方が2割以上いらっしゃり、みなさん、ほんとうに熱心に聞いていただけました。年齢層としては60代以上の方が半数近くいらっしゃったのですが、30代や40代の方も少なくなく、幅広く期待されているのだと実感する一日となりました。
今回いただいたご質問やご要望をもとに、フォーラム実行委員会としても、今後ともみなさまのお役に立つ情報を提供していくべく、努力してまいります。

マンスリーレポート第2号発刊しました

『情報社会生活マンスリーレポート』創刊準備第2号をお届けします。
これは、情報力を高めるメール情報誌『今日の雑学α(アルファ)』をベースに、なかでももっとも注目したい情報を厳選し、解説を加えて編集したものです。忙しい中でも時代の流れをつかむために最低限の情報はおさえておきたいというあなたに最適です。
A4版、21ページ。特集や解説、あるいは新サービスや新語の紹介といった視点から編集し、読んで楽しい内容を目指しました。
【主な内容】
特集(2ページ)
クリップ紹介(10ページ)【見本画像
新サイト紹介(2ページ)
新語紹介(2ページ)【見本画像
読者の米ベスト(1ページ)
お問合せ先:情報社会生活研究所 事務局(jimu@shiftup.jp)
創刊準備号につき、無料で配布中です。PDF形式でダウンロードできるようにしましたので、ご希望の方は、下記にしたがって入手ください。

  1. 下記にメールアドレスをご登録ください
  2. 登録後、ダウンロードページに移動します。
  3. レポートファイルへのリンクで右クリックし、「対象をファイルに保存…」を選択し、保存先を指定してください。
  4. レポートが保存されますのでご覧ください(AcrobatReaderが必要です)。
  5. 登録いただいたメールアドレス宛に、ダウンロード手順を記入したメールが自動的に届きます。混雑などでダウンロードページがうまく開かなかった場合は、そちらをご参照ください。

■レポートをダウンロードしたい方は下記にメールアドレスを入力し、「レポートを入手」ボタンを押してください。

メールアドレス:

なお、上記で入力されたアドレスは、NPO法人情報社会生活研究所が管理し、本レポートのお届けに関連する目的にのみ利用します。その他の目的で利用したり、第三者に譲渡したりすることはありません。

里山ウォークデイ、ありがとうございました。

10月1日(日)当日はあいにくの雨だったのですが、それでも120名を超える方に参加いただきました。ありがとうございました。
当日は集落内を自由に歩いて、ざりがに釣りや柿もぎなどなどさまざまな楽しみを味わっていただけるのですが、今年は「わらぞうり作り」が大人気。家族でわらぞうり作りに挑戦する姿が休みなく見られました。
warazori.jpg
1足作るのに1時間弱かかるかな、みんな真剣そのもの。初めてだけど、ちゃんと履けるものが仕上がっていました。